« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

『ビートルジュース』この映画を見て!

第202回『ビートルジュース』
Photo  今回紹介する作品は鬼才ティム・バートン監督によるブラックホラーコメディ映画『ビートルジュース』です。
 本作品の大ヒットによりティム・バートン監督はハリウッドのヒットメーカーの仲間入りをして『バットマン』の監督を務めることになりました。

ストーリー:「丘の上に立つ家に住む夫婦は車の事故で死んでしまい、幽霊となってしまう。その家に新しく一家が越してきて、住み慣れた家を好き勝手にリフォームしていく。夫婦は何とか家から彼らを追い出そうとするが、なかなか上手くいかない。困り果てた幽霊夫婦の前に自称"バイオ・エクソシスト"であるというビートルジュースという男が現れる。」

 私は昔からティム・バートン監督が好きでしたが、私が始めて見た彼の作品が『ビートル・ジュース』でした。本作品を始めて見た時はダークでキッチュな雰囲気と悪ふざけなノリの演出に虜になりました。
 
 死んだ夫婦の奮闘が描かれているのですが、妙に明るい霊界の描き方や個性豊かな登場人物たちやクリーチャーの姿に終始笑いがとまりませんでした。
 本作品の題名ともなっているビートルジュースは出番自体は少ないものの、強烈なキャラクターで一度見たら忘れることができません。演じているのは『バットマン』でもコンビをマイケル・キートンですが、派手なメイクをしての終始テンション高い演技は最高に面白いです。
 また若かりし頃のウィノナ・ライダーがゴスロリ調の黒い衣装を身に着けたオカルト好きの暗い少女を演じているのですが、妖しさと可愛いらしさと芯の強さが非常に魅力的です。

 映像はティム・バートン監督らしくB級テイストなチープ感とおもちゃ箱をひっくり返したようなカラフルさに満ちています。特撮もミニチュアやクレイアニメ、ストップモーションなど手作り感溢れるものですが、それが何とも言えない良い味を出しています。
 遊び心も満載で、オープニングの街の空撮シーンが途中からミニチュアの街に変わるところなど見ていてニヤッとさせられます。

  あと私が本作品で一番好きなシーンは「バナナボート」の歌に合わせて踊るシーン。このシーンは何回見ても腹を抱えて笑ってしまいます。

 非常に個性的な作品ですので好き嫌いは分かれるかもしれませんが、ティム・バートン好きなら外すことの出来ない傑作です。

上映時間 92分
製作国 アメリカ
製作年度 1988年
監督: ティム・バートン 
原案: マイケル・マクダウェル、 ラリー・ウィルソン 
脚本: マイケル・マクダウェル 、 ウォーレン・スカーレン 
撮影: トーマス・アッカーマン 
音楽: ダニー・エルフマン 
出演: マイケル・キートン、アレック・ボールドウィン、ジーナ・デイヴィス、ウィノナ・ライダー 、キャサリン・オハラ、シルヴィア・シドニー、 グレン・シャディックス 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

『犬神家の一族』(2006年版)映画鑑賞日記

『犬神家の一族』(2006年版)
Photo  先日亡くなられた市川崑監督が最後に手がけた作品『犬神家の一族』。本作品は1976年に角川映画第一弾として市川崑監督によって製作され大ヒットした作品を、再び同じ監督、主演でセルフリメイクをしたものです。
 1976年版を始めて見た時はあまりの面白さに何回も見返したものでした。おどろおどろしい殺人事件、その動機に秘められた人間の深い業と哀しみ、市川監督のスタイリッシュな映像と役者たちの重厚な演技。その完成度の高さは今見ても全然色褪せていません。

 本作品のリメイクが決まった時は、76年版とまた違うアプローチの作品になるのかと期待していたものでした。しかし、完成した作品を見ると役者が変わっている以外、シナリオからカット割りに至るまでほとんど同じで、物足りなさを感じてしまいました。
 私のパートナーは昔の作品にCGで最近の俳優が合成されていると勘違いしているほどでした。
 
 本作品はあまりにも前作と似ているために、俳優の演技力の差が非常に気になってしまいました。前作はあまりにも芸達者な役者が出揃いすぎていたところはありますが、それにしても本作品の役者の演技は一部の役者を除いて薄っぺらいです。特に深田恭子は場違いです。
 富司純子はなかなか頑張っていたとは思いますが、前作の高峰三枝子と比べると迫力に欠けます。
ただ前作から継続して出ている石坂浩二、大滝秀治、加藤武が前作とあまり雰囲気が変わっていないことには驚きました。

 映像も前作に比べるとクリアーで明るくなりすぎて重厚感に欠けていたような気がします。

 ただ前作と違うラストシーンは市川監督が亡くなった今思い返すと感慨深いものがあります。本作品は市川監督から映画ファンへの最後の挨拶だったのかもしれませんね。

上映時間 135分
製作国 日本
製作年度 2006年
監督:市川崑 
原作:横溝正史 
脚本:市川崑、日高真也、長田紀生 
撮影:五十畑幸勇 
視覚効果: 橋本満明 
美術:櫻木晶 
編集:長田千鶴子 
音楽:谷川賢作
出演:石坂浩二、松嶋菜々子、尾上菊之助、富司純子、松坂慶子、萬田久子、葛山信吾、池内万作、林家木久蔵、三谷幸喜、深田恭子、奥菜恵、岸部一徳、 大滝秀治、草笛光子、中村玉緒、加藤武、中村敦夫、仲代達矢 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『細雪』この映画を見て!

第201回『細雪』
Photo_2  今回紹介する作品は先日亡くなれた名匠・市川崑監督が谷崎潤一郎の同名小説を映画化した『細雪』です。

 本作品は全てにおいて絢爛豪華で美しく、気品溢れる作品です。

 主演に岸恵子、 佐久間良子、 吉永小百合、 古手川祐子という日本映画を代表する美人女優4人を据え、脇役にも伊丹十三や石坂浩二など多数の演技派・個性派の俳優を揃えるという豪華な顔ぶれとなっています。
 特に本作品における吉永小百合の美しさは格別で、見ていてうっとりとさせられます。特に古手川祐子が吉永小百合の足の爪を切るシーンはドキッとするほど艶かしく官能的です。

 また女優たちが着こなす着物は全て着物の老舗「三松」が全面監修しており、総額1億円以上かかっているそうです。その美しさはため息が出るほどです。本作品を見て着物の美しさや素晴らしさを改めて認識させられました。

 市川監督は本作品を撮ることが長夢だったそうで、市川監督の才能が余すことなく注がれています。特に日本の美と情緒を表現した映像の美しさはため息が出るほどで、監督の才能と美的センスが最大限発揮されています。冒頭の京都嵯峨野の満開の桜の下を歩く四姉妹の艶やかな美しさは目が釘付けになります。

 また映画のほとんどは会話シーンなのですが、その見せ方が大変上手く最後まで飽きることなく見ることが出来ます。本作品では主人公たちの真正面からのクローズアップのカットがテンポ良く切り返されていく手法を多用して映画に躍動感と高揚感を与えています。
 また、突然極端なクローズアップのカットやその場の時間軸と違うカットを挿入するという演出を多用して、映画にアクセントを与えています。 

 ストーリー:「昭和13年の春。京都嵯峨の料亭で大阪の旧家である蒔岡家の4姉妹が花見の宴を催していた。長女・鶴子と次女・幸子は未婚の三女・雪子と末娘・妙子の結婚の話しばかり。そんな中、おとなしい雪子は周囲の勧めで次々と見合いをするが本人の気が進まず一向にまとまらない。一方、奔放な妙子は恋多き女性で姉たちをハラハラさせていた。」

 本作品は結婚をしていない三女と四女に対して長女と次女が気を揉むという内容ですが、三女と四女の対照的な生き方が大変印象に残りました。一見何を考えているか分からないように見えて実は内心したたかでしっかり者の三女・雪子。手に職をつけ身分の違う男と恋をして封建的な家を飛び出す妙子。一見すると四女が一番自分勝手で困り者という風に見えますが、私は四女の方が素直で、三女の方が曲者に思いました。

 あとストーリーで印象的だったのが、石坂浩二演じる次女の夫・貞之助が密かに吉永小百合演じる三女に思いを寄せているところです。自宅に同居している時の三女を見るときの貞之助の熱い視線や三女が結婚した時の何とも切ない表情。義理の妹に恋をしてしまった貞之助の複雑な心情は見ていて男として共感してしまうところがありました。吉永小百合のような美しい女性が自宅に同居していたら、それは惹かれてしまうのも分らないでもないです。

 市川監督は数多くの素晴らしい作品を手がけていますが、映像の美しさではナンバー1だと思います。また文芸作品であるにもかかわらず、堅苦しい作りになっておらず、誰が見ても楽しめる名作だと思います。

上映時間 140分
製作国 日本
製作年 1983年
監督: 市川崑 
原作: 谷崎潤一郎 『細雪』
脚本: 日高真也 市川崑 
撮影: 長谷川清 
美術: 村木忍 
編集: 長田千鶴子 
音楽: 大川新之助、渡辺俊幸 
出演: 岸恵子、 佐久間良子、 吉永小百合、 古手川祐子、 伊丹十三、 石坂浩二 
岸部一徳、 桂小米朝、 江本孟紀、 小林昭二、 辻萬長、常田富士男 

| | コメント (0) | トラックバック (2)

『ブレインデッド』この映画を見て!

第200回『ブレインデッド』
Photo  このコーナー記念すべき200回目に紹介する作品は史上最高のスプラッターコメディホラー『ブレインデッド』です。

 私が本作品を始めてみたのは10年くらい前です。レンタルビデオ店のホラー映画コーナーで看護師がゾンビの赤ちゃんを抱えてイスに縛られている強烈なパッケージに目を奪われ思わず借りてしました。
 映画の本編にパッケージのようなエロティックなシーンこそありませんでしたが、こちらの期待をはるかに上回るパワフルかつ過激なシーンの連続で最初から最後まで画面に釘付けでした。

 見所は何といっても300ℓの血糊を使用したスプラッターシーン!特にラスト30分の阿鼻叫喚の地獄絵図は他の映画の追随を許さないほど強烈です。特に芝刈り機を使ったゾンビ撃退シーンのすざましさは気持ち悪いを通り越して、痛快さすら感じてしまいます。本作品を見た後ではどんなスプラッター映画を見ても物足りなさを覚えてしまうことでしょう。
 
 またコメディ映画としても最高に面白く、腹を抱えて笑えるシーンが満載です。下品かつ悪趣味なネタが多いのですが、あっけらかんとした描き方は見る者に不快な印象を全く感じさせません。

 ストーリー:「ニュージーランドに暮らすマザコンのライオネルは雑貨屋の娘パキータと運命的な出会いをする。二人は意気投合しデートに動物園へ出掛ける。息子が心配なライオネルの母親は二人の後をこっそり追跡して動物園へ向かうが、スカル島で捕獲された謎の生物「ラット・モンキー」に噛まれてしまう。その後、母親は体調を崩して寝こみ、ライオネルは懸命に介護する。しかし、母に容態は瞬く間に悪化、そしてゾンビになってしまう。
 ライオネルは仕方なく母親を埋葬するが、埋葬地の墓場にいた人々が次々に感染してゾンビ化。ライオネルは仕方なく自宅の地下室にゾンビを隔離して生活させる。しかし、ゾンビの存在を知らない叔父が自宅でパーティを開いてしまいゾンビを解放させたことから、血みどろの惨劇が始まる。」

 本作品に登場するキャラクターは皆ぶっ飛んだ人ばかりです。マザコンの主人公、過保護な母親、カンフーが得意な牧師、ベビーゾンビ・・・。強烈なキャラクターたちが織り成す濃厚かつ強烈な世界は一度見たら病みつきになります。

 全編にわたってハチャメチャな映画なのですが、ラストは上手くまとまり主人公は成長してハッピーエンドを迎えます。そのストーリー構成の上手さも本作品の魅力です。

 こんな素晴らしいスプラッターコメディー映画を監督したのは何と『ロード・オブ・ザ・リング』『キング・コング』など数々のファンタジー映画の傑作を手がけたピーター・ジャクソンです。『ブレインデッド』を撮った監督と『ロード・オブ・ザ・リング』を撮った監督が同じ人とは驚く限りです。
 しかし、本作品の徹底したスプラッター描写への監督のこだわりを見ると、後に『ロード・オブ・ザ・リング』での中つ国という架空の世界の描写へのこだわりとつながっていたのだなと思います。 

 『ロード・オブ・ザ・リング』にはまった人でスプラッター描写が苦手でない人はぜひ本作品を見ていただきたいと思います。

 ちなみに本作品のDVDは発売されてからすぐに廃盤となってしまい、現在アマゾンの中古コーナーやヤフーのオークションで8万円~10万円という法外な値段で取引されています。私もDVDを購入する時期を逃してしまい、非常に悔やんでいます。しょうもないB級ホラーが販売されて、このような傑作が手に入らないのはおかしいです。是非とも早期の再販を望んでいます。


上映時間 104分
製作国 ニュージーランド
製作年度 1992年
監督: ピーター・ジャクソン 
脚本: ピーター・ジャクソン、スティーヴン・シンクレア、フランシス・ウォルシュ 
撮影: マレイ・ミルン 
音楽: ピーター・ダゼント 
出演: ティモシー・バルム、ダイアナ・ペニャルヴァー、エリザベス・ムーディ、イアン・ワトキン、ブレンダ・ケンドール 
スチュアート・デヴァニー、 ジェド・ブロフィー

| | コメント (0) | トラックバック (1)

『トータル・リコール』この映画を見て!

第199回『トータル・リコール』
Photo_2  今回紹介する作品はフィリップ・K・ディックの短編SF小説『追憶売ります』を派手なハリウッド娯楽大作に仕上げた『トータル・リコール』です。
 本作品は『ロボコップ』で成功を収めたポール・ヴァーホーヴェン監督と当時アクション俳優として大人気だったアーノルド・シュワルツェネッガーがタッグを組み、巨額の費用をかけて製作されました。

 ストーリー:「西暦2084年。毎晩火星の夢を見る建築労働者ダグ・クエイドはある日火星移住の疑似体験を受けようとリコール社を訪れる。記憶操作装置座ったクエイドは記憶を植えつけようとした途端暴れだす。その後、クエイドは何者かに命を狙われ始める。そして今の記憶が実は偽りである事を知ったクエイドは本当の自分を探すため火星へ飛び立つ。」

 私が本作品を始めてみたのは中学生の時でしたが、当時は派手なSFXのオンパレードと夢と現実が交錯したストーリーに釘付けになったものでした。
 改めて今見返すと、セットやSFXなどチープな部分や手抜きな未来の描写が目に付いてしまうのですが、ストーリーや過激なアクションシーンに関しては相変わらず面白く楽しめました。

 本作品のストーリーの面白さは何といっても最後までどこまでが現実でどこまでが主人公の夢なのかはっきりしないところです。個人的には火星に行ってからは全て夢だったのだと思いますが。
(日本語吹き替え版のVHSビデオには全てが夢だったというオチがラストについています。)

 アクションに関しては過激な暴力&エログロ描写が売りのヴァーホーヴェン監督だけに見所満載です。民間人を多数巻き込んでの地下鉄での銃撃戦に始まり、火星での女同士の肉弾戦、火星にいるミュータントたちと出会い、そしてリアクターをめぐる敵との派手な銃撃戦、そしてラストの飛び出す目玉。2時間見る者を全く飽きさせないインパクトのある映像の連続です。

 あと本作品は音楽も大変素晴らしいです。今は亡きジェリー・ゴールドスミスの重厚かつアグレッシブなサウンドは見る者のテンションを上げてくれます。

本作品は深みはありませんが、見ていてとても痛快なSF映画です。

上映時間 113分
製作年度 1990年
製作国 アメリカ
監督: ポール・ヴァーホーヴェン 
原作: フィリップ・K・ディック 
脚本: ロナルド・シャセット、ダン・オバノン、ゲイリー・ゴールドマン 
撮影: ヨスト・ヴァカーノ 
特殊メイク: ロブ・ボッティン 
音楽: ジェリー・ゴールドスミス 
出演: アーノルド・シュワルツェネッガー、レイチェル・ティコティン、シャロン・ストーン、マイケル・アイアンサイド 、 ロニー・コックス

| | コメント (0) | トラックバック (1)

『星を継ぐもの 』街を捨て書を読もう!

『星を継ぐもの』 著:ジェイムズ・P・ホーガン 創元SF文庫
Photo  今回紹介する作品はSF小説の最高傑作の一つ『星を継ぐもの』です。私は昔からSF小説が好きで数多く読んでいますが、その中でもベスト3に入る面白い小説だと思います。
 
 「月面で発見された赤い宇宙服を着た人間と思われる死体。科学者たちがその死体を調べたところ、何と五万年前のものだった。月面の死体の謎を解明すべく世界トップクラスの科学者たちが様々な仮説を立てて謎に挑んでいく。」
 
 この小説は月面で見つかった五万年前の人間らしき死体の謎を科学者が追っていくというミステリー仕立てになっており、SF小説をあまり読んだことない人でも十分楽しめると思います。 
 本作品の面白いところは物理学を始めとして生物学・地質学・言語学など様々な専門領域の学者たちがそれぞれの分野から月面の死体の謎にアプローチしていくところです。文系の方にはとっつきにくい専門用語や理論も数多く出てきますが、それらが壮大な物語に説得力を与え読む者に現実感を与えてくれます。
 
 月面の死体と月と人類の意外な接点が明かされるラストは、読む者の想像を超えるスケールの大きい予想外の展開に圧倒されること間違いなしです。そして本書を読み終えた時は何ともいえない爽快感と、人類と宇宙へのロマンを味わうことができます。

 本作品はSF好きな人もそうでない人も一度は読んでみる価値のある小説だと思います!
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ベティ・ブルー インテグラル完全版』この映画を見て!

第198回『ベティ・ブルー インテグラル完全版』
Photo_2  今回紹介する作品は純度100%の恋愛映画『ベティ・ブルー』です。本作品は『ディーバ』で鮮烈なデビューを放ったジャン=ジャック・ベネックスが脚本も兼任して製作した力作で、情熱的な女と作家を目ざす男の鮮烈な愛を描いています。公開当時は切ないストーリリーと美しい映像、そして大胆な性描写が大変話題を呼び、世界中で大ヒットしました。

 ストーリー:「海辺のコテージで1人暮らしをする修理工のゾルグはウエイトレスのベティと恋に落ちて同棲を始める。セックスに耽るベティとゾルグ。ベティは大変気性が激しく自分が気に入らないことがあるとすぐに見境なく怒り出す女性だった。ゾルグはそんなベティを優しく見守っていた。そんあある日、ベティは怒って自宅の物を放り出している最中、ゾルグの書いた小説に心奪われる。ゾルグを何とか小説家にさせようとベティは画策するがなかなか上手くいかない。そんな中、ベティは彼の子供を身ごもったのではないかと思い喜ぶ。しかし、それもベティの勘違いだった。落胆するベティ。ベティの純粋な心は次第に破綻していき狂気へと陥っていく…。」

 私は本作品を始めて見た時は、あまりにも痛切な純愛物語に大変衝撃を受けたものでした。恋愛映画は古今東西数多くありますが、本作品ほど見ていて主人公たちのほとばしる感情に心動かされ、愛の痛みと苦しみに涙した作品はありません。

 本作品の主人公であるベティが愛する者のためにひたすら真っ直ぐに尽くそうとする姿は純粋さと狂気に満ちていて見ていて圧倒されました。己を捨てて相手に尽くす姿は客観的に見ると愚かにさえ見えますが、愛に身を捧げた者にすれば己などどうでもいいんだろうなと見ていて思い、ひたすら愛に生きる女の凄みを感じました。

 またベティのような情熱的かつ気性も激しく付き合うには男性側も大変エネルギーのいると思います。最初見た時はひたすら全身で受け止めようとするゾルグの姿に同じ男性ながら尊敬してしまいました。
 しかし、何度か見返すうちにベティがゾルグを生きるために必要としていたというより、ゾルグがベティを生きるために必要としていたことに気づきました。ゾルグは己にはないベティの純粋な愛と狂気に憧れ、そんな女性を受け止め愛していくことで己の人生の憧れという名の欲望を満たしていたと思います。
 
 本作品は献身的な愛の素晴らしさや悲しさを描いているだけでなく、愛に潜むエゴイズムの悲しみや切なさまで踏み込んで描いているからこそ、見ている側も心打たれるのだと思います。

 映像や音楽も大変美しく印象的です。映像に関していえば赤い服や黄色のベンツなど色の使い方も巧みですし、前半の家が燃えるシーンや夕焼けの平原に佇む主人公たちを捉えたシーンはまるで絵画のようです。
 音楽もピアノで奏でられる切ないメインテーマが大変耳に残ります。

 あと私が本作品の好きなところは主人公をとりまく人たちのユーモラスな描写です。作家希望の刑事、歌を唄い見送る交通取締りの警察官、片手を失ったゴミ収集のおじさん、トイレで麻薬を売るおじさん。主人公たちと周囲の人たちとの何気ない微笑ましい描写が映画の良いアクセントになってます。
  
 本作品は1986年に劇場で初公開された2時間のヴァージョンと今回紹介したディレクターズ・カットの3時間のヴァージョンと2つあります。初公開版はベティの描写が中心でありますが、ディレクターズ・カット版はゾルグの心情に関する描写が増えており、どちらを見るかによって大きく印象が変わります。興味のある方は是非見比べてほしいと思います。

上映時間 185分
製作国 フランス
製作年 1992年
監督: ジャン=ジャック・ベネックス 
原作: フィリップ・ディジャン 
脚本: フィリップ・ディジャン 
撮影: ジャン=フランソワ・ロバン 
音楽: ガブリエル・ヤーレ   
出演: ベアトリス・ダル , ジャン=ユーグ・アングラード, コンスエロ・デ・ハヴィランド, ジェラール・ダルモン

| | コメント (2) | トラックバック (3)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »