« 『近代ヤクザ肯定論―山口組の90年』街を捨て書を読もう! | トップページ | 『インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク』この映画を見て! »

『パンズ・ラビリンス』この映画を見て!

第189回『パンズ・ラビリンス』
Photo  今回紹介する作品は今年公開された映画の中で私が一番お薦めの映画『パンズ・ラビリンス』です。
 本作品は1944年のスペイン内戦下を舞台に過酷な現実を生き抜くために架空の世界に身を置く少女の姿をシビアかつファンタジックに描いていきます。監督は『ヘルボーイ』や『ミミック』等のダークな世界観のホラー映画を撮ってきたギレルモ・デル・トロが担当しており、本作品でも彼のダークなイマジネーションが炸裂しています。昨年アメリカやヨーロッパで公開されるや否や大変話題を呼び、第79回アカデミー賞では6部門ノミネートされ、見事3部門(撮影・美術・メーキャップ)受賞しました。
 
 私が本作品を知ったのは今年のアカデミー賞の授賞式をテレビで見ていた時でした。本作品の紹介で洞窟内で大きな蛙と少女が向き合っているシーンが放映されたのですが、そのダークかつ個性的な雰囲気の映像にとても惹かれ、日本での公開をとても楽しみに待っていました。今年の秋にやっと日本でも公開され、私も劇場に足を運んで鑑賞してきました。

ストーリー:「1944年、独裁政権とレジスタンスが内戦状態のスペイン。戦争で父を亡くしたオフェリアは独裁政権の大尉の子を身ごもり再婚した母と独裁政権の基地がある森の中で暮らすことになる。大尉である義父は潔癖症の冷血な男で、母のお腹にいる子どもばかりを気にしていた。義父が嫌いで何とか現実から逃れたいと願う少女の前にある日、彼女は妖精に導かれ、森の迷宮の番人パンに出会う。 」

 私は本作品を実際見るまで、『千と千尋の物語』や『ナルニア国物語』みたいな異世界に迷い込んだ少女の冒険とロマンが描かれるファンタジー映画をイメージしていました。しかし実際に見てみると予想以上にシリアスかつダークな展開に驚いてしまいました。本作品はファンタジー映画というより、戦争に巻き込まれた子どもの悲劇を描いた作品として見た方が良いかもしれません。
 本作品はファンタジー世界の描写時間は少なく、多くの時間が独裁政権下の少女を取り巻く厳しい現実を描くことに費やされています。その描き方も非常に生々しく残酷で、独裁政権に仕える大尉がレジスタンスを殺戮したり拷問したりするショッキングなシーンは、見ていて目を背けたくなるほどです。
 少女を取り巻く過酷な現実をきちんと描いている分、少女がファンタジーの世界に傾倒していく姿も説得力があります。
 
 ファンタジーの世界の描写も過酷な現実を反映してかゴシックホラー調でダークかつグロテスクです。洞窟に住む大蛙、目が手についている人食い男、ヤギのような角を持つ番人パン、ナナフシみたいな虫に化けている妖精と出てくるクリーチャーたちはお世辞にかわいいと呼べるものではなく、子どもが見たらトラウマになるほど気持ち悪く怖いです。現実から逃れるために少女が作り出した世界が決して明るく楽しい世界でないというところが個人的には非常に印象に残りました。ファンタジーは決して俗に言われるような現実逃避なのではなく、現実と子どもが向き合うための工夫であり知恵であると本作品を見て思いました。

 映画のラストは哀しみに満ちたハッピーエンドといった感じで、見終わって切ない気持ちになりました。

 本作品は決して楽しく心癒されるファンタジー映画ではありません。子どもが戦争という過酷な現実の中で生き延びていく姿を描いたサバイバル映画です。

 私の中では本年度一番完成度が高く、見ごたえのある作品だと思います。ぜひ皆様も一度見てください。

製作年 2006年 
製作国 メキシコ、スペイン、アメリカ
時間 119分 
監督 ギレルモ・デル・トロ
脚本 ギレルモ・デル・トロ
音楽 ハビエル・ナバレテ
出演 イバナ・バケロ 、 セルジ・ロペス 、 マリベル・ベルドゥ 、 ダグ・ジョーンズ 、 アリアドナ・ヒル

|

« 『近代ヤクザ肯定論―山口組の90年』街を捨て書を読もう! | トップページ | 『インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク』この映画を見て! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

この映画を見て!~お奨め映画紹介~」カテゴリの記事

ファンタジー映画」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。本作品はファンタジーとは何かを見事に描いていたと思います。ダークなファンタジー世界とシリアスな現実が見事にリンクした作品でしたね。

投稿: とろとろ | 2007年12月 9日 (日) 18時42分

ご無沙汰しています。
移転後初めてのご挨拶になりましょうか。

「ファンタジーは決して俗に言われるような現実逃避なのではなく、現実と子どもが向き合うための工夫であり知恵」
「子どもが戦争という過酷な現実の中で生き延びていく姿を描いたサバイバル映画」
全くそのとおりでしたね……。

投稿: 紫式子 | 2007年12月 4日 (火) 12時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『パンズ・ラビリンス』この映画を見て!:

» パンズ・ラビリンス [映画のメモ帳+α]
パンズ・ラビリンス(2006 メキシコ・スペイン・アメリカ) 原題   EL LABERINTO DEL FAUNO    監督   ギレルモ・デル・トロ   脚本   ギレルモ・デル・トロ       撮影   ギレルモ・ナヴァロ                   音楽   ハビエル・ナバレテ                出演   イバナ・バケロ セルジ・ロペス マリベル・ベルドゥ       ダグ・ジョーンズ アリアドナ・ヒル 「人には誰でも物語が必要なんです」 あ... [続きを読む]

受信: 2007年12月 2日 (日) 23時45分

» ★ 『パンズ・ラビリンス』 [映画の感想文日記]
2006年。スペイン。EL LABERINTO DEL FAUNO. ギレルモ・デル・トロ監督。  監督はスペイン人だと思ったらメキシコ出身だったが、『ドン・キホーテ』を生んだ国の... [続きを読む]

受信: 2007年12月 2日 (日) 23時54分

» 映画レビュー「パンズ・ラビリンス」 [映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評]
◆プチレビュー◆現実と妄想が美しくも残酷に交錯する。どぎつくて甘美なビジュアルで描くダーク・ファンタジーの傑作。【85点】1944年のスペイン。内戦で父を亡くしたオフェリアは、冷酷な義父のビダル大尉から逃れるため、屋敷の近くの謎の迷宮に足を踏み入れる。そこで....... [続きを読む]

受信: 2007年12月 3日 (月) 00時43分

» 「パンズ・ラビリンス」 [或る日の出来事]
これから観ようと思っている方へ忠告。 少女が主役の可愛いファンタジーと思ってはいけません。圧倒的に残酷な戦争の現実を直視した、重い作品。 今年のアカデミー賞で、撮影・美... [続きを読む]

受信: 2007年12月 3日 (月) 07時22分

» 映画「パンズ・ラビリンス」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
原題:Pan's Labyrinth この映画でのPG-12の意味は、成人保護者同伴で小学生を映画館に連れて行って、是非観せてあげてくださいという意味に違いない・・教育指導的お伽噺・・ オフェリア(イバナ・バケロ)は、身重の母カルメン(アリアドナ・ヒル)に連れられ... [続きを読む]

受信: 2007年12月 3日 (月) 12時18分

» 映画「パンズ・ラビリンス」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
原題:Pan's Labyrinth この映画でのPG-12の意味は、成人保護者同伴で小学生を映画館に連れて行って、是非観せてあげてくださいという意味に違いない・・教育指導的お伽噺・・ オフェリア(イバナ・バケロ)は、身重の母カルメン(アリアドナ・ヒル)に連れられ... [続きを読む]

受信: 2007年12月 3日 (月) 12時58分

» 映画『パンズ・ラビリンス』 [健康への長い道]
水曜日、会社帰りに『パンズ・ラビリンス』を鑑賞。たびたび劇場で予告編を目にはしていたものの、いまひとつ興味は持てなかったのですが・・・。 あちこちのブログで結構評判が良いのと、少し映画を観ない日々が続いて何だか映画欠乏症になり、「ああ#63911;劇場で..... [続きを読む]

受信: 2007年12月 3日 (月) 23時48分

» 映画『パンズ・ラビリンス』 [紫式子日記]
なんかまだAmazonにサントラしか出てないので 暫定的に貼っておきますね。 パンズ・ラビリンス オリジナル・サウンドトラック ★公式サイト 「パンズ・ラビリンス」の映画詳細、映画館情報はこちら >> えへへ。 観にいった。 観にいっちゃった。 1944年のスペイン内戦下を舞台に現実と迷宮の狭間で3つの試練を乗り越える少女の成長を描くダーク・ファンタジー。『デビルズ・バックボーン』のギレルモ・デル・トロ監督がメガホンをとり、ファシズムという厳しい現実から逃れるため、架空... [続きを読む]

受信: 2007年12月 4日 (火) 12時31分

» パンズ・ラビリンス・・・・・評価額1750円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
うわぁ・・・想像していたのと全然違う。 予告編の印象から、ちょっとダークな「不思議な国のアリス」、あるいはアニメ好きの ギレルモ・デル・トロならスペイン版の「千と千尋の神隠し」的な物を想像していた。 そして... [続きを読む]

受信: 2007年12月 5日 (水) 00時43分

» パンズ・ラビリンス 「逃げ場のない刹那さ」 [CARAMEL*PAPA]
カテゴリに入れるならホラー、しかしホラーでない? ダーク・ファンタジーと銘打たれた「パンズ・ラビリンス」作品概要については公式及びwikiを参照してください。多くの賞を取ってい... [続きを読む]

受信: 2007年12月13日 (木) 03時11分

« 『近代ヤクザ肯定論―山口組の90年』街を捨て書を読もう! | トップページ | 『インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク』この映画を見て! »